日本家財の採用について
家具は生活に欠かせない機能性を持ちながら、時には美術館で展示されるような美しさも兼ね備えています。一つひとつ違う形をもった家具と向き合うのはとても興味深く、ものづくりに興味がある方や手に職をつけたい方にやりがいを感じていただける仕事です。一緒に日本家具の発展に寄与する会社を目指して、家具づくりをしませんか。
当社では、確かな技術と真心をもった人材育成に力を入れて参ります。椅子張り、木工、設計、営業など、家具に関わる仕事に興味を持っていただけますと幸いです。
都心近郊で家具の製作現場に携われる環境
当社は東京都内に工場と事務所が併設されており、ものづくりの現場とそれを支える事務所が密に連携して働けるのが特長です。家具製造の会社は地方に工場があることが多く、都内でものづくりの空気を感じながら設計や事務として働ける職場は多くありません。「ものづくりを支える人」として、現場との距離が近いからこそ感じられるやりがいがあります。
製作や張り替えを手がけた家具が、身近な商業施設や飲食店で使われることもあります。現場にアクセスが良く、お客様にご要望をいただいたらすぐに駆け付けることができるのも都内に事務所・工場を持つ強みです。
暮らしの中での新たな視点
家具製造に携わっていると、普段生活している中での家具の見え方が変わり、新たな視点を持つことができます。商業施設で休憩するときに「椅子の座り心地はどうか?」夕食を食べる際に「このお店のテーブルの高さはどうか?」気になることも多いです。日常の中にプロの視点が宿っていく感覚も、この仕事ならではの面白さです。
どんなふうに働くの?
<設計職>
製品の図面作成や材料選定など、ものづくりを支える役割です。外観のデザインから行う場合や、お客様から外観の図面をいただいて中身を設計する場合など、作業内容は物件によって多岐にわたります。設計と製造の距離が近く、実際の製造過程を見ながら設計を工夫できるのが強みです。
*設計作業(使用ソフト:AutoCAD)
お客様への提案図面作成、製作のための設計図作成、
木工部品やクッション等の材料を手配するための図面作成など
*材料選定
お客様のご希望を実現できるよう材料を選定します。
材料の一例
木材:外観のデザインと耐久性を実現できるよう色や硬さを考慮します。
椅子張地:色や柄だけでなく、伸びやすさ、硬さ、厚みなど様々あります。
クッション材:組み合わせによって座り心地が変わります。3種類ほど組み合わせることが多いです。
<家具製造職(木工・裁断・縫製・椅子張り)>
実際の家具製造を担当します。
具体的な作業内容は工程の一例として紹介します。
■木工
椅子としての枠組みを作る作業です。
どんなクッション載るかによっても、作り方は異なります。
↓
■裁断
型紙を作り、裁ちばさみで布を切ります。
限られた材料を無駄なく活用し、効率的に裁断します。
↓
■縫製
工業用ミシンで縫製します。
椅子張り用の布は厚みがあり、耐久性の高い特殊な素材が中心です。
↓
■張り
座り心地と見た目の仕上がりを左右する、椅子製作において仕上げの工程です。
「椅子張り技能士」という国家資格もあるほど、技術のつまった作業です。
↓
■納品
お客様のもとへお届けします。お客様に満足いただけた瞬間に一番のやりがいを感じます。
◆募集職種:設計職
雇用形態 正社員、アルバイト、パート
業務内容 家具の設計(Autocad使用)、材料選定・発注など
勤務時間 8:30~17:30(実働8時間/正社員の場合)
*アルバイト、パートご希望の方はご都合に合わせて9:00~15:00などお気軽にご相談ください。
採用時期 随時
給与 月給230,000円~ 賞与あり(正社員)
時給1,170円~(アルバイト、パート)
条件等
実務経験不問
高等学校卒業以上
交通費支給
週休2日制(土・日・祝)、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇(結婚、忌引きなど)
有給休暇取得制度(正社員)
社会保険完備(正社員)
◆募集職種:製造職
雇用形態 正社員、アルバイト、パート
業務内容 椅子張り、裁断、縫製、木工など
勤務時間 8:30~17:30(実働8時間)
*アルバイト、パートご希望の方はご都合に合わせて9:00~15:00などお気軽にご相談ください。
採用時期 随時
給与 月給230,000円~ 賞与あり(正社員)
時給1,170円~(アルバイト、パート)
条件等
実務経験不問
高等学校卒業以上
交通費支給
週休2日制(土・日・祝)、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇(結婚、忌引きなど)
有給休暇取得制度(正社員)
社会保険完備(正社員)
選考の流れ
応募 → 面接(1回、必要に応じて2回) → 採用
※遠方の方は、1次面接をオンラインで実施することも可能です。
応募方法
写真付きの履歴書をメールまたは郵送でお送りください。書類到着後、こちらからご連絡の上、面接日程を調整させていただきます。
<送付先>
メール:info@nihonkazai.jp
郵送先:〒130-0005 東京都墨田区東駒形2-8-7 株式会社日本家財 宛
ご質問などございましたら上記のメールまたは問い合わせフォームまでお願いいたします。
Instagramでは納入事例や製作の様子など、最新情報を発信しております。ぜひご覧ください。